お薬の正しい飲み方
ほとんどの薬はその効果を最大限引き出すため、飲むタイミングが決められています。正しいタイミングで飲みましょう。
<目安となる時間>
- 食前 :食事の30分~1時間前
- 食後 :食事の後、30分以内
- 食間 :食事と食事の間(食事の2時間後以降が目安)
- 就寝前:寝る30分くらい前
- 頓服 :発作時や、症状のひどい時
どのくらいの水で飲めば良いか
コップ1杯の水で飲むのが目安とされています。水が少ないと、薬がのどや食道にはりついてしまう事があるので、気をつけましょう。
薬を飲み忘れた時は?
一般的には、気づいた時に、すぐ飲めば良いとされています。ただし、次に飲む時が近い場合にはやめておき、正しいタイミングで飲むようにしましょう。その時は2回分の薬ではなく、1回分の薬を飲みます。(薬の種類によっては、飲み忘れた時の対応が異なる場合があります。)
薬の飲み合わせって?
薬と薬
複数の薬を服用している場合、飲み合わせが悪いと、薬の効果が十分出なかったり、薬が効きすぎてしまう場合があります。薬をもらう時は、医師や薬剤師さんに、今飲んでいる他の薬を忘れずに伝えましょう。
薬と食べ物
食べ物によっても上記のような事が起こる場合があるので、一緒に飲むのを避けたほうが良い組み合わせがあります。
- ワルファリン(血を固まりにくくする薬)と納豆・クロレラ食品
- カルシウム拮抗薬(高血圧の薬)とグレープフルーツ など
副作用が出た時は
副作用は、ひどくなるまえに治療することが大切です。薬を使用して異常を感じたら、すぐに医師や薬剤師にご相談ください。薬によっては、使用を中止すると危険な場合もありますから、注意が必要です。
<参考>
- くすりのしおり(薬の効果、副作用などを調べられます。)
- 重篤副作用疾患別対応マニュアル(副作用について、症状と早期発見・早期対応のポイントを解説してあります。)